調査・資料収集事業の成果や建設関連情報等を定期刊行物や書籍として刊行する建設関連図書販売サイト「BookけんせつPlaza」

BookけんせつPlaza

カートを見る
電子商品について

電子商品について

ホーム > 電子商品について > 積算資料電子版

  • Click Menu
  • 電子商品について
  • 積算資料電子版
  • 価格情報誌PDF版
  • 積算資料別冊
  • デジタル物価版
  • ホームへ戻る

積算資料電子版

積算資料電子版について

積算資料電子版は「月刊 積算資料」および「積算資料 別冊」の内容を、Webを経由して、当会が開発したシステムで利用いただくサービスです。 資材情報や資材価格の検索を行う機能と、誌面や別冊の内容などを表示する機能から構成されます。利用条件は、→こちらです。

電子版に登録されている最新の資材一覧は→積算資料電子版 コード表 で確認できます。

1契約で利用可能なユーザーIDを最大7個登録できます。その中の3ユーザーIDが同時に利用接続可能です。

利用環境について

積算資料電子版の動作環境は、→積算資料電子版のご利用環境についてにて確認ください。

積算資料電子版は、Webを経由して利用者自身のPCでご利用いただくサービスです。そのため、ブラウザ(Edge/Firefox/Chrome)や通信環境の設定などを利用者自身で設定する必要があります。 利用申込み前に必ず次の内容を確認ください。なお、設定につきましては、自社のネットワーク管理者の方に、ご相談ください。

・ブラウザの設定は、→
『積算資料 電子版マニュアル Microsoft Edge設定編』
『積算資料 電子版マニュアル Mozilla Firefox設定編』
『積算資料 電子版マニュアル Google Chrome設定編』で確認ください。

・通信環境の確認は、→こちらで確認ください。

積算資料電子版では、体験版を用意しております。体験版では、電子版と同一の動作環境で、操作が体験できます。電子版の申込みをされる前に、ご自身のPCでの動作テストを兼ねてご利用ください。
体験版は、→こちらで確認のうえ申込みください。

利用できるデータの範囲について

積算資料電子版では、契約開始月号を指定して、その月号から連続した12カ月分(1年間)発行される「月刊 積算資料」、「積算資料 別冊」を利用できます。
例えば、契約開始月号が2024年4月号であれば、契約の最終月号は2025年3月号までとなります。
指定月号または隔月号などのご利用はできません。

なお、過去に契約した月号分は、利用時点で電子版の契約が終了していても利用可能です。

契約・請求・支払いについて

契約は、契約開始月号から連続した12カ月分(1年間)単位での契約となります。指定月号のみなどの契約はできません。
1契約につき、契約IDと契約パスワードを1組発行します。

見積書や納品書が必要な場合は、備考欄にその旨記入してください。
請求書は、申込後、準備でき次第郵送します。送付期日を指定される場合は、備考欄に記入してください。

支払い方法は、手数料無料の郵便振替・コンビニ支払と手数料お客様負担の銀行振込から選択できます。なお、代引きやカード決済は扱っておりません。また分割払いも扱っておりません。

利用申込みについて

利用条件は、→こちらです。内容を承諾した上で当会の→【電子商品】積算資料 電子版 から申込みください。
申込み後、受注確認メールが、申込み時に入力したメールアドレスに送信されます。

その後当会で、申込み情報を登録し、利用に必要な書類を郵送いたします。
※ 書類の配送時期を確認される方は、当会業務部まで問合せください。

郵送する書類は次の通りです。書類が届きましたら、必ず書類の有無を確認ください。不足している書類がありましたら、当会業務部まで連絡願います。

1.書類送付のお知らせ
2.『積算資料 電子版 契約者ID・契約者パスワードのお知らせ』
3.『積算資料 電子版マニュアル ご利用の開始にあたって(利用準備編)』
4.『見積書・請求書・振込依頼書』 

※ 『積算資料 電子版 契約者ID・契約者パスワードのお知らせ』は、積算資料電子版を利用するために、
      重要な書類です。紛失しないように、ご注意ください。
      各種設定マニュアルの資料は、→積算資料電子版 マニュアル一覧  にあります。

利用準備について

積算資料電子版の利用の前に以下の準備が必要です。上記の書類が届きましたら、以下の準備をして
ください。

①ブラウザ設定およびネットワーク設定
    ↓
②契約者パスワードの変更
    ↓
③ユーザーの登録

①はホームページ内の積算資料電子版 マニュアル一覧より、『積算資料 電子版マニュアル Google Chrome設定編』、『積算資料 電子版マニュアル Microsoft Edge設定編』、『積算資料 電子版マニュアル Mozilla Firefox設定編』)を、②と③は、 『積算資料 電子版マニュアル ご利用の開始にあたって(利用準備編)』を参照ください。

※実際にデータを利用できるのは、契約開始月号の前月18日10時からになります。
   ただし18日が土、日曜日、祝祭日の場合は前後の営業日を目安としてください。

申込前のよくある質問について

積算資料 電子版のQ&Aは、→こちら にもありますので、この頁とあわせて確認願います。

詳細につきましては、当会業務部まで、またはお問い合わせフォームにてお問い合わせください。

積算資料電子版について

Q.積算資料別冊とどこが違いますか
  A.積算資料 電子版は、「月刊 積算資料」と「積算資料 別冊」の内容が含まれます。
Q.価格情報誌電子書籍とどこが違いますか
  A.電子版はデータの検索機能やデータのエクセル出力などの機能があります。価格情報誌電子書籍
      は、刊行物誌面を電子ブック形式で閲覧するサービスです。
Q.積算資料の価格情報はすべて検索できますか
  A.データ検索では、次の情報を利用することができません。ただし、電子書籍閲覧機能で、画面
      表示や印刷することは可能です。

      情報サービス料金、人材派遣料金、公共工事設計労務単価、建築保全業務労務単価
      設計業務委託等技術者単価、建設副産物処分施設情報

動作環境について

Q.外部サイトとのアクセスが制限されていますが、利用できますか
  A.積算資料電子版は、お客様のPCと当会が設置したサーバーを、Web経由で
      接続して利用いただくサービスです。お客様のPC環境と、電子版の動作環境、ブラウザ
      (Edge等)や通信環境の設定が合致しない場合は、ご利用できません。
Q.以前は利用可能だったOSやソフトウェア、例えばWindows Vistaなどで動作します
  か
  A.開発メーカーによるサポートが終了しているOSやソフトウェア上での動作保証は出来かねます。
Q.利用可能なブラウザは、Microsoft Edge のみですか
  A.利用環境に記載の通り、Microsoft Edgeの他に、Mozilla FirefoxやGoogle Chromeでも利用可能です。
      それ以外では、正常に動作しません。
Q.動作環境の表にある利用ソフトは、必要ですか
  A.Excelは、積算資料電子版と自身のPCとのデータのやり取りに、Adobe Acrobat Readerは、誌面と別冊の内容表示や単価表の表示などに必要です。
Q.社内が無線LANですが、利用できませんか
  A.無線LANの場合、通信速度が遅く利用環境に適さない場合があり、対象外としています。
      自身で通信速度を確認する場合は、電子版を申込む前に、体験版で確認してください。

契約・請求・支払いについて

Q.事業所単位で契約できますか
  A.1契約は、組織の最小単位(グループ、課、室など)でお願いします。
Q.現在書籍を定期購読していますが、電子版に切り替え可能ですか
  A.可能です。申込時に、備考欄に「切替」と入力してください。
Q.切り替え時の料金精算はどのようになりますか
  A.切り替えの場合、すでにお支払いいただいた料金から差額を、お支払いいただきます
      (又は、返金いたします)。
      (例)積算資料を2024年4月号から翌年3月号までを契約しており、8月号以降電子版に切り替えた
          場合は、月号数(冊数)で割り戻し以下の清算となります。

      積算資料    積算資料       積算資料電子版     清算    追加
      年間購読料     4~7月号      8~翌年3月号       金額    請求
      40,920 - ( 40,920÷12 ×4冊 + 50,160÷12 ×8冊〕= -6,160  ⇒ 6,160円
      切り替えの料金清算については、当会業務部まで、またはお問い合わせフォームにて
   お問い合わせください。
Q.1年未満の契約や単月の契約は可能ですか
  A.契約開始月号は自由に選択できますが、その月号から連続した12カ月分(1年)単位の契約とな
      ります。指定月号分のみなど、12カ月分(1年間)より少ない契約や、15カ月分(1年と3カ月)
      などの契約はできません。
Q.複数の契約は可能ですか
  A.複数の契約をまとめて1回で処理することは可能です。ただし契約者ID、契約者パス
      ワードは、1契約ごとに1組発行します。
Q.1契約あたりの登録ユーザーIDや同時接続数を増やすことは可能ですか
  A.1契約あたりの最大登録ユーザー数7個は変更できません。また、最大同時利用ユーザー
      数3個も変更できません。
Q.契約数の考え方について教えてください
  A.組織の最小単位で、同時接続される方が何人必要か判断いただいて、契約数を決定して
      ください。1契約での最大同時接続数が3ですので、同時接続数が4~6であれば契約
      数は2となります。
Q.積算資料公表価格版は届きますか
  A.積算資料公表価格版専用サイトからご覧いただけます。ご不明な点は当会
      業務部までお問い合わせフォームにてご連絡ください。
Q.いつの月号から、契約できますか
  A.2012年8月号から契約できます。過去の月号の契約も契約開始号から12カ月分(1年間)
      単位の契約となりますが、2012年8月号からの契約で12カ月分(1年間)にならない場合は、
      当会業務部まで、またはお問い合わせフォームにてお問い合わせください。

利用申込み、準備について

Q.契約者パスワードの変更やユーザーIDの登録はいつから、可能でしょうか
  A.書類が届き次第、設定が可能です。ただし、実際にデータを利用できるのは、原則契約開始月号
      の前月18日10時より操作可能です。
      (例)2024年8月号が、契約開始月号の場合、ユーザーIDの登録は書類が届き次第可能ですが、
         データの利用は2024年7月18日10時以降になります。
Q.契約者IDは変更可能でしょうか
  A.契約者IDは、お客様情報の個別識別子なので、変更出来ません。
Q.契約パスワードが不明な場合はどうすればいいですか
 A.お客様が使用している契約パスワードは、セキュリティ上、当会ではわからない状態になって
   います。初期パスワードにつきましては、初回契約時に送付する書類(『積算資料 電子版 
   契約者ID・契約者パスワードのお知らせ』)
でご確認ください。なお、変更後のパスワードが
   不明な場合、初期化することができます。当会業務部、またはお問い合わせフォームにてお問い
   合せください。
Q.登録したユーザーIDやパスワードの管理はどのようにしていますか
  A.お客様が登録したユーザーIDやパスワードはセキュリティ上、当会では内容がわからない
      状態になっています。
Q.利用を中止する(契約を解除する)場合はどうすればよいですか
  A.当会業務部、またはお問い合わせフォームにてご連絡ください。
Q.代理等、実際に電子版・電子商品を利用しない組織・団体や個人での申込みは可能
  でしょうか?
 A.電子版を利用しない組織・団体や個人の申込みは、利用状況の確認ができないことやセキュ
   リティの観点から利用の申込みを受け付けておりません。
   電子版の利用については、実際に利用される方の所属する組織・団体または個人でお申し込み
   ください。なお、組織・団体での申込みの場合も、ご担当者名の記入をお願いいたします。
トップに戻る ▲